あかきなのき (赤幾那木)
| 学名 |
Cinchona pubescens (C.succirubra) |
| 日本名 |
アカキナノキ |
| 科名(日本名) |
アカネ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
鷄納樹(ケイノウジュ,jīnàshù) |
| 科名(漢名) |
茜草(センソウ,qiàncăo)科 |
| 漢語別名 |
紅金鷄納、紅皮金鷄納 |
| 英名 |
|
| 辨 |
キナノキ属 Cinchona(金鷄納 jīnjīnà 屬)には、中南米に約23-24種がある。
ボリビアキナノキ C.calisaya(C.ledgeriana;金鷄納樹)
アカキナノキ C. pubescens(C.succirubra;鷄納樹)
キナノキ C. officinalis(正鷄納樹) エクアドル産
|
| アカネ科 Rubiaceae(茜草 qiàncăo 科)については、アカネ科を見よ。 |
| 訓 |
和名キナは、オランダ語 kina から。
|
| 説 |
中南米(コスタリカ~ボリビア)に分布。ジャワなどで製薬用に栽培。 |
| 誌 |
樹皮からキナ皮を作る。また、マラリア特効薬キニーネの原料。 |
| 中国では、ボリビアキナノキの樹皮を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/397-398 |
|